ISO100のおすすめ35mmネガフィルムを、4つ比較してみた!

「ISO100のおすすめ35mmネガフィルムを、4つ比較してみた!」のアイキャッチ画像

どーも、ギダッチです。

ISO100の35mmカラーネガフィルムは、色んなメーカーから色んなフィルムが発売されていますね。
今回ご紹介するのは、以下の35mmカラーネガフィルムです。

ISO100の35mmカラーネガフィルム

Kodak Ektar 100
FUJIFILM Fujicolor 100
FUJIFILM 業務用 100
Lomography Color Negative 100

この4つのISO感度が100の35mmフィルムを、それぞれ比較してみました。

Kodak Ektar 100

Kodak(コダック)が発売する35mmカラーネガフィルムです。

Kodak カラーネガティブフィルム プロフェッショナル用 35mm エクター100 36枚 5本パック 9130454
コダック

【Kodak Ektar 100】の作例

Kodak Ektar 100』の作例をご紹介します。

使用カメラ:LOMO LC-A

【Kodak Ektar 100】の感想

カラーネガフィルムにおいて、世界最高の粒状性を持つと言われるフィルムだけあって、シャープで彩度が濃い写りです。

まさにリバーサルフィルムのような極彩を実現しています。

とにかく派手で濃い目な写真が欲しい人におススメです!

Kodak カラーネガティブフィルム プロフェッショナル用 35mm エクター100 36枚 5本パック 9130454
コダック

【レビュー】発色が素晴らしいネガフィルム「Kodak Ektar 100」

FUJIFILM Fujicolor 100

FUJIFILM(フジフイルム)が発売する35mmカラーネガフィルムです。

【FUJIFILM Fujicolor 100】の作例

FUJIFILM Fujicolor 100』の作例をご紹介します。

使用カメラ:CONTAX T2

【FUJIFILM Fujicolor 100】の感想

さすがのFUJIFILMだけあって、安定感は抜群ですね。

少し暖色系の写りです。

オーソドックスな暖かな写りが好きな人におすすめです。

FUJIFILM 業務用 100

FUJIFILM(フジフイルム)が発売する35mmカラーネガフィルムです。

ネットでは、セットで販売されていますね。

【FUJIFILM 業務用 100】の作例

FUJIFILM 業務用 100』の作例をご紹介します。

使用カメラ:CONTAX RX
使用カメラ:Helios 44-2 58mm F2

 

【FUJIFILM 業務用 100】の感想

このフィルムは、業務用ということで安価で売られていますが、写りはとても素晴らしいです。

シャープで発色もスッキリしていて、使いやすいフィルムですね。

ストックで持っておきたいフィルムです。

違う作例はこちらの記事から↓

【レビュー】シャープで使いやすい35mmフィルム「FUJIFILM 業務用 100」

Lomography Color Negative 100

Lomography(ロモグラフィー)が発売する35mmカラーネガフィルムです。

created by Rinker
Lomography (ロモグラフィー)
¥5,980 (2025/01/21 13:28:07時点 Amazon調べ-詳細)

【Lomography Color Negative 100】の作例

Lomography Color Negative 100』の作例をご紹介します。

使用カメラ:MINOLTA X-700

【Lomography Color Negative 100】の感想

LOMOらしい発色は特徴的で、コントラストが強調されている印象です。

最近、値上がりしましたが、まだ安いほうなので試しに使ってみるのもいいでしょう。

3本セットです。

created by Rinker
Lomography (ロモグラフィー)
¥5,980 (2025/01/21 13:28:07時点 Amazon調べ-詳細)

ISO100の35mmネガフィルムを比較してみた まとめ

いかがでしたか?

今回は、ISO感度が100の35mmネガフィルムを4つ、比較してみました。

気になるフィルムが見つかれば幸いです。

使ってみた感想など、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。

では。

こちらもおススメ!

ISO400のおすすめ35mmネガフィルムを、4つ比較してみた

The following two tabs change content below.
広島県東部を拠点に活動するビデオグラファー。 このブログでは、カメラ・写真・映像に関することを発信していきます。