今回は、【DaVinci Resolveの使い方】カラーページの説明と使い方を解説していきます。
DaVinciの技術が凝縮されたツールが満載なので、是非覚えていきましょう!
カメラRAW
「カメラRAW」の設定ができます。
RAWデータで編集する際のみ有効になります。
カラーマッチ
「カラーマッチ」の設定ができます。
複数の違うメーカーのカメラで撮影した素材の色調を合わすときに使用します。
プライマリー
「プライマリー」は、色の基本となるバランス調整を行うときに使用します。
明るさや、彩度、ホワイトバランス、コントラスト、など様々な調整を行えます。
プライマリーには、3種類の設定画面があります。
【プライマリー】カラーホイール
「カラーホイール」は、
・リフト(黒部分のYRGB値を変更できます)
・ガンマ(中間部分のYRGB値を変更できます)
・ゲイン(白ポイントのYRGB値を変更できます)
・オフセット(全体を統合した状態のYRGB値を変更できます)
これらを操作することで、バランスを調整していきます。
それぞれの下部にあるツマミを、クリックしながら左右に動かし調整します。
虹色のサークルの中央の点を移動させると、色調が変更できます。
ホイールの設定は、文字の横にあるアイコンでリセットできます。
上下にも調整できるツールがあります。
・色温(ホワイトバランス)
・ティント(赤、緑のバランス)
・コントラスト(明暗の強度)
・ピボット(コントラストの範囲を決める)
・ミッド(シャープネス)
・ブースト(彩度を持ち上げる)
・シャド(シャドー部の調整)
・ハイ(ハイライト部の調整)
・彩度
・色相
・輝M(輝度ミックスの調整)
文字をダブルクリックで設定をリセットできます。
【プライマリー】カラーバー
「カラーバー」は、カラーホイールのホイールがバーになったものです。
【プライマリー】LOGホイール
「LOGホイール」は、一見カラーホイールと似てますが、ある特定の部分の編集ができる機能です。
設定するホイールの名称が
・シャドウ
・ミッドトーン
・ハイライト
に変わっていますね。
右上のレンジ設定で、どれぐらいの強度で調整するか設定できます。
暗い部分をさらに暗くしたり、明るい部分をさらに明るくすることができます。
【HDR】カラーホイール
「HDR(High Dynamic Range)」は、プライマリーと似ていますが、輝度のレンジによって細かい編集ができるツールです。
RAWやLOG素材を使う方におすすめで、RCMで編集する際に効果が発揮される機能です。
より細かいディテールを強調させたいときにも有効です。
補足説明
RCMとは、カラーサイエンスを『DaVinci YRGB Color Managed』に選択すると使えるカラーマネジメント機能です。
7つの独立したホイールがあり、それぞれの露出や彩度や色相などを調整できます。
使い方も「プライマリー」とほぼ同じで、露出の数字をクリックしたまま左右に動かすと変更できます。
RGBミキサー
「RGBミキサー」は、R(赤)、G(緑)、B(青)それぞれの出力をバーを使って調整できるツールです。
それぞれを同じぐらい上げることで、全体の彩度を上げることも出来ます。
モーションエフェクト
「モーションエフェクト」は、映像のノイズを除去できるツールです。
ノイズ除去には、2種類あります。「時間的ノイズ除去」と「空間的ノイズ除去」です。
注意事項
有料版(STUDIO)でのみ使用可能。
たいていの場合は、「時間的ノイズ除去」で問題ないと思います。
フレーム数
フレーム数は、数字が大きくなるにつれて効果が上がりますが、動作が重くもなる要因になります。
ぼくは、いつも3あたりに設定しています。
動き推定
次に、動き推定ですが、「速度優先」と「画質優先」があり、画質と速度のどちらを優先するかを決めます。
PCの動作に応じて設定するのが良いでしょう。問題なければ「画質優先」がいいでしょう。
動きの範囲は、「中」で問題ないかと思います。
時間的しきい値
基本的には「輝度」を上げてノイズの除去量を調節していきます。
クロマノイズ(色付きのノイズ)がある場合は、「クロマ」を上げて調節します。
ノイズの除去をプレビューして確認するには、画像を拡大するとわかりやすいです。
カーブ
「カーブ」は、グラフに引かれた斜め線を使って、様々な調整をするためのツールです。
上部のツールバーで選択項目を変更できます。
ここの説明は長くなるので、別記事でまとめますので、しばらくお待ちください。
カラーワーパー
「カラーワーパー」は、色域内の点を移動させて色相や彩度を調整できるツールです。
このツールは直感的に操作できるツールです。
クオリファイアー
「クオリファイアー」は、HSLキーヤーを使い、スポイトで選択した色域の範囲内を調整できるツールです。
例えば、空の色だけを調整したいときなど、細かな調整時に重宝します。
補足説明
このような、ある特定の範囲の色を変えることを『セカンダリーカラーコレクション』と言います。
「➕」「−」のスポイトを使って、範囲を追い込めます。
範囲のプレビューは、プレビュー画面の上部にある「ハイライト」を押すことで確認可能です。
モノクロにすると、よりハッキリします。
「Clean Black」と「Clean White」を上げることで、精細に選択可能です。
パワーウィンドウ
「パワーウィンドウ」は、図形やペンツールを使い範囲選択して編集できるツールです。
・四角
・丸
・ライン
・ペンツール
・グラデーション
このようなツールが用意されています。
内側の白い点(赤い矢印)の範囲が補正が効く範囲です。
その外側の赤い点(黄色い矢印)が、「ソフトネス」で効果を滑らかにすることができます。
点をクリックしたまま動かすと範囲を変更できます。
「ペンツール」は、点を繋いで細かな範囲選択が可能です。
トラッカー
「トラッカー」は、先ほどのパワーウィンドウで選択した範囲内の動きを追跡してくれるツールです。
例えば、顔だけに範囲選択した場合、顔だけにウィンドウの効果がかかるようにしてくれる非常に便利なツールです。
開始点にカーソルを移動し、再生ボタンを押すだけです。
パワーウィンドウの他にも、FXやスタビライザーの追跡も出来ます。
マジックマスク
「マジックマスク」は、DaVinci Resolve 17から追加された強力なマスクツールです。
先程のパワーウィンドウとも似ているのですが、より人物のマスクトラッキングに適したツールですね。
スポイトツールで人物の選択したい範囲を、クリックしながらなぞります。
このアイコンで、選択範囲を確認できます。
そして再生ボタンを押して追跡します。
そのあとで、露出や彩度などの編集をすると、選択した範囲に適用されます。
シャープネス
ここでは、シャープネスを調整できます。
「ブラー」「シャープ」「ミスト」の3つの項目があり、バーを動かして調整します。
キー入・出力
ここでは、ノードの各効果の強度を変更できます。
例えば、ノードで調整したグレーディングの効果の度合いを「キー出力」の数値を動かして調整できます。
まとめ
以上、DaVinci Resolveのカラーページの説明と使い方を解説してきました。
ぜひ参考にしてみてください!
では。
【DaVinci Resolveの使い方】各ページの説明と使い方
今回は、【DaVinci Resolve】の各ページの説明と使い方を解説していきます。 編集する前に、環境設定とプロジェクト設定をしておきましょう。 メディ...
【DaVinci Resolveの使い方】環境設定とプロジェクト設定
今回は、【DaVinci Resolve】で編集を始める前の、環境設定とプロジェクト設定について解説していきます。あくまで、ぼくが実践している設定になりますので、ひとつの参考と...
最新記事 by ギダッチ (全て見る)
- iPhone 16 ProのApple Logのポテンシャルと内蔵マイクについて - 2024年10月12日
- DehancerプラグインをDaVinci Resolveで使う方法 - 2024年7月12日
- Lightroom版Dehancerプラグインのインストールと使い方について(クーポンコードあり) - 2024年7月7日