今回は、【DaVinci Resolve】の各ページの説明と使い方を解説していきます。
編集する前に、環境設定とプロジェクト設定をしておきましょう。
【DaVinci Resolveの使い方】環境設定とプロジェクト設定
今回は、【DaVinci Resolve】で編集を始める前の、環境設定とプロジェクト設定について解説していきます。あくまで、ぼくが実践している設定になりますので、ひとつの参考と...
メディアページ
『メディアページ』は、編集で使うメディア(動画ファイル、音声ファイルなど)を管理・読み込む時に使うページです。
左上の「メディアストレージ」はPCの内蔵ディスクや、外部ディスクが表示されています。
ここから、ファイルを選択し、プロジェクトに読み込んでいきます。
編集したいクリップを、下の階層にドラッグ&ドロップすることで読み込むことができます。
補足説明
ファイルの読み込みは、カットページやエディットページでも可能です。
注意事項
ここで表示されているデータは元のデータなので、絶対に消さないでください!
カットページ
『カットページ』は、カット編集に使うページです。
クリップをタイムラインに配置し、カット編集を行えます。
僕は、ここでは編集をすることはありません。
次にご紹介する「エディットページ」でもカットは出来るので、そちらでほとんどの編集を行います。
エディットページ
『エディットページ』は、基本編集に使うページです。
カット、テキスト挿入、エフェクト、トランジション、BGM挿入などの基本のタイムライン編集はここで行います。
上部ツールバーで、表示する項目を切り替えられます。デフォルトでは左上にメディアプールが表示されています。
各部ツールバー紹介
・メディアプール=取り込んだ素材が表示される
・Effects=テキストタイトルやトランジションを表示します。
・編集インデックス=タイムラインで編集した履歴を表示します。
・サウンドライブラリ=システムにあるサウンドライブラリーを参照できます。
・ミキサー=右下にサウンドミキサーを表示します。
・メタデータ=選択しているクリップの情報を表示します。
・インスペクタ=選択しているクリップの編集をするパラメーターが表示されます。
クリップ素材の読み込みは、このメディアプールに直接ドラッグ&ドロップで読み込むことも出来ます。
中央下にあるのが「タイムライン」です。
ここに素材クリップ(動画や音声)をドラッグして、配置していきます。
タイムラインの操作は、ショートカットで簡潔化しておきましょう。
【DaVinci Resolveの使い方】便利なショートカットプリセット
今回は、僕が使っている【DaVinci Resolve】のショートカットキーのプリセットをご紹介します。主に使う頻度の高いショートカットのみを紹介します。 こちらのス...
中央上で、編集のプレビューが行えます。
左下で、トランジションやテキストなどの挿入ができます。
エフェクトは、ドラッグ&ドロップでタイムラインに挿入します。
右上の「インスペクタ」で、動画素材のズームやクロップなどの編集ができます。
Fusionページ
『Fusionページ』は、高度なテキストアニメーションなどのモーショングラフィックスを作成する時に使うページです。
細かいキーフレームの設定もここで行えます。
各ノードを追加して作成します。
カラーページ
『カラーページ』は、映像の色を編集する時に使うページです。
DaVinci Resolveの本領が発揮できるページですね。
左上のセクションで、「LUT」「メディアプール」「ギャラリー」の切り替えができます。
中央で編集結果をプレビューできます。
右上のツールバーで「タイムライン」「クリップ」「ノード」「Effects」「Lightbox」の表示切り替えができます。
右上は「ノード」のセクションです。
ノードを追加したり、ノードごとに編集を分けたりできます。
ノードの解説はこちらの記事で↓
【DaVinci Resolveの使い方】ノードについて解説します!
動画編集ソフト【DaVinci Resolveの使い方】の基本的な『ノード』について解説していきます。今日もしっかり学んでいきましょう! ▼【初級】DaV...
下のセクションで、カラーの設定を行います。
右下には「スコープ」が表示されます。
波形やグラフでデータとして、映像のバランスを確認できます。
5種類のスコープが選択できます。
このツールバーに細かな設定ページが分かれています。
それぞれの解説はこちらの記事で↓
Fairlightページ
『Fairlightページ』は、音声ファイルを編集する時に使うページです。
エディットページでもある程度は編集できますが、より細かな編集をする時は、ここで行います。
デリバーページ
『デリバーページ』は、編集した動画を書き出す時に使うページです。
最後の出口ですね。
左側で、書き出しする設定を行います。
「レンダーキューに追加」で、レンダー準備が整い、右側に追加されます。
「すべてをレンダー」をクリックすると、書き出しが開始します。
最新記事 by ギダッチ (全て見る)
- iPhone 16 ProのApple Logのポテンシャルと内蔵マイクについて - 2024年10月12日
- DehancerプラグインをDaVinci Resolveで使う方法 - 2024年7月12日
- Lightroom版Dehancerプラグインのインストールと使い方について(クーポンコードあり) - 2024年7月7日