【フィルムレビュー】シネマティックな写りの「Cinestill 800T」

「【フィルムレビュー】シネマティックな写りの「Cinestill 800T」」のアイキャッチ画像

どーも、ギダッチです。

Cinestill 800T(シネスティル 800ティー)』という35mmフィルムを試してみましたので、レビューしていきたいと思います。

このフィルムは、映画用の原料を写真用に応用したフィルムとの事で、値段も結構するんですが、とても楽しいフィルムでしたよ!

Cinestill 800Tとは?

フィルムメーカー『Cinestill』が制作し販売する 映画撮影用フィルムを原料に作られた写真用フィルムです。

映画用タングステン光下フィルムのISO800カラーネガフィルム

映画のワンシーンを切り出したようなイメージで撮影できます。
映画用タングステン光下フィルムのISO800カラーネガフィルム。
低照度で困難なタングステン光の状況のために設計されています。
多くの異なる照明状況でも使用することができます。

再加工された特注のこのフィルムは、標準的なC-41で安全に現像できます。
タングステン光(3200K)で撮影したい時は、ISO800として設定し、フィルター無しでの撮影が推奨されます。
ナイト撮影に向いていますが、タングステンフィルムなので、太陽光の元では青みがかった色になります。
その際は、色補正フィルターを使用すると(KODAKの85B、ケンコーのW12、富士LBA-12)普通の色味になります。

青みがかった不思議な色を楽しむ場合は、プリントで色補正をしないよう指示して下さい。

ISO感度は800です。

フィルターを使う際は、露光係数にご注意下さい。
上記の色補正フィルターを装着した場合はISO500にします。
フィルターを装着しても、自動露出機構付きのカメラ(AE)の場合はISO800のままでご使用下さい。

【ご注意】
CineStillフィルムは、まれに赤く稲妻のような、または点のようにフィルムに映り込む場合があります。
これは静電気によるものです。静電気は、フィルム、機器の一部または巻線に蓄積することがあります。

フィル生産工程上、帯電防止/アンチハレーション処理が完全ではありません。
特に涼しい、乾燥した環境では他のフィルムよりも起こりやすい傾向があります。
それを避ける最善の方法として、ゆっくり巻き上げ戻し巻き戻しをすことをお勧めします。

引用:Amazon

映画のワンシーンのような写真が撮れると、説明されていますね。

タングステンとは?

タングステンとは、色温度3200Kに当たるオレンジ色を指す言葉です。このフィルムは、タングステン光の元で撮影する事を想定して作られたんですね。

ISO感度は800なので、夕暮れ・夜の撮影に適しているフィルムです。

スペック

フォーマット 35mm
枚数 36枚
現像方式 C-41
ISO感度 800

Cinestill 800Tの作例

Cinestill 800T』の作例をお届けします。

使用カメラ:CONTAX RX
使用レンズ:CONTAX Planar 85mm F1.4 MM

夕暮れ時の風景を撮影しました。
空の青色とオレンジ色のグラデーションが良い感じです。

こちらの写真は、日中に撮影しました。
ほんと昔の古いフィルム映画のような、色あせた感じが良いですね。

このフィルム、光源(ライト)を撮ると、色が滲んだ感じになるんですよね。

こちらの写真は、尾道の天寧寺三重塔を撮影した一枚。

粒子の粗さが目立ちますね。

こういうアーティスティックな写真も撮れちゃいます。

Cinestill 800Tを使ってみた感想

実際に使用してみた感想ですが、やはり、ネオンがある場所やライトの下での撮影などに適しているのかなと思いました。

特に、夕暮れ時の写真などは、映画的な雰囲気を醸し出していると思いました。

次回は、ネオンの輝く街で撮影したいですね!

まとめ

現在、販売中のカラーネガフィルムの中でも、なかなか手を出しづらいお値段のフィルムですが
この空気感というか、描写性や質感は目を見張るものがあります。

皆さんも一度は使ってみてはどうでしょうか?

#cinestillInstagramはコチラ

https://www.instagram.com/cinestillfilm/

こちらもおすすめです!

【フィルムレビュー】すっきりシネマ風な『Cinestill 50D』

【第1弾】今まで使って良かった、おすすめの35mmフィルム8選

The following two tabs change content below.
広島県東部を拠点に活動するビデオグラファー。 このブログでは、カメラ・写真・映像に関することを発信していきます。